1. ABLETON LIVEの基本画面構成

ABLETON LIVEには大きく2つの制作画面があります:

  • アレンジメントビュー
    横型の画面で、曲が時間軸に沿って進むスタイル。他のDAWソフト(CubaseやStudio Oneなど)と似た画面構成。
  • セッションビュー
    Excelの表のような画面で、クリップ単位で楽曲を作成。

今回は「アレンジメントビュー」をメインに解説します。

2. ABLETON LIVEの基本的なエリア説明

  • 中央エリア:楽器と音を入力する場所。ここに楽器を並べて、音を打ち込んでいきます。
  • 左側エリア:音源やエフェクトの選択。音を選び、ドラッグ&ドロップで中央エリアに配置。
  • 下部エリア:音の編集やエフェクト追加。音源の詳細設定やエフェクトの調整を行います。

3. 音源を選択して音を試聴する方法

  • 音源を選ぶ:左側の「サウンド」をクリックすると、ベースやブラスなどカテゴリー分けされた音源が表示されます。
  • 試聴する:ヘッドホンマークがオンになっていることを確認。これで音をクリックすると試聴できます。

4. ドラム音源を配置する方法

ドラムを選択して試聴:「ドラム」カテゴリから音色を確認。 ドラッグ&ドロップ:選択した音源を中央エリアに配置。

MIDIキーボードがあれば、直接音を鳴らして試せます!

5. キックを入力してみよう!

  1. MIDIクリップ(空箱)を作成:4小節分をドラッグして選択し、右クリック →「MIDIクリップを挿入」。
  2. 音を入力:鍵盤画面で音を試聴しながらダブルクリックで打ち込みます。
  3. 再生・確認:スペースキーや再生ボタンで再生。

6. コピーペーストで作業を効率化

  • コピーの基本操作:選択した範囲をCtrl+C → 貼り付け先でCtrl+V。
  • ショートカットで時短:Ctrlを押しながらドラッグで簡単に複製可能。

ショートカットキーを活用することで、作業が格段にスムーズになります!

7. 最後に

今回の解説は基本的な内容に絞っていますが、もし知りたいことがあればぜひコメントで教えてください! 今後の動画や記事作成の参考にさせていただきます。 それではまた次回お会いしましょう!